モンテッソーリ幼児教室こどものわ無料体験実施中!

モンテッソーリ教育とは?【自己教育力を促す教育法】

wakana
まいママ
まいママ

そもそも自己教育力って何?

wakana
wakana

「自己教育力」とは、自分自身で学び、成長する能力のことだよ!

今回、自己教育力を促す教育法であると言われているモンテッソーリ教育について詳しくお話しするよ!

  • モンテッソーリ教育とは
  • 敏感期とは
  • モンテッソーリ教育の特徴
  • モンテッソーリ教育のメリット
  • 人格を形成する道筋
  • 大人と子どもの戦いをやめると?

最後まで読んだらモンテッソーリが何故自己教育力を促す教育法なのか理解できるはず^^よかったら最後まで見てくださいね!

モンテッソーリ教育とは

今から約100年前、イタリアで女性として初めて医師になったマリア・モンテッソーリ(1870~1952)が考えた教育法です。
子どもたちは生まれ持って自分を成長させる自己教育力があり、自分を成長させる様々な敏感期があると言われています。

敏感期とは

まいママ
まいママ

敏感期って何?

wakana
wakana

敏感期とは、子どもが強い興味関心を持って同じことを繰り返す時期だよ

言語の敏感期

誕生前から始まり6歳まで続く長い敏感期です。

0~3歳

あらゆる音やことばを吸収し、3歳までに母国語の基本をほぼ習得する時期。聞いて、まねて、しゃべることが大好きな時期。爆発的に単語が増える「言語の爆発期」へと繋がる。

3~6歳

文字に対して興味を持ち、書くことや読むことへ繋がる。

秩序の敏感期

いつもと同じが好き、順番、場所、習慣に強く拘りが出る時期。ちょうど1歳半~2才半くらいにはっきり表れるため「イヤイヤ期」や「第一次反抗期」と言われることもある。

運動の敏感期

0~3歳

「握る」「歩く」が身についていく時期。生活に必要な運動能力を獲得する時期。「歩く」などの全身運動から、「握る」などの手指の微細な運動能力の獲得を行う。

3~6歳

これまでに獲得してきたさまざまな動きを調整し洗練させていく時期。

感覚の敏感期

五感(目、耳、鼻、舌、皮膚)について強い感受性を持つ時期。見て、聞いて、嗅いで、味わい、触りたがる。

数の敏感期

4歳以降から現れ、生活の中の「数」的要素や「数える事」に興味を持つ時期。

文化の敏感期

「感覚」「運動」「言語」「数」を獲得し、さらに洗練され、次の世界に興味が広がる時期。自分ぬ住む世界、宇宙、異文化にも興味が出てきます。

モンテッソーリ教育の特徴

出発点はいつも「子ども」であるということ。子どもを観察し、必要なものを準備し見守るというスタンスです。

wakana
wakana

子どもは私たちの先生といわれているよ!

まいママ
まいママ

え?私たち親が先生の役目じゃないの?

wakana
wakana

子どもをちゃんと見ていればその子の発達に何が必要か分かる。なので子どもが教えてくれる存在でもあり先生なんだよ^^

モンテッソーリ教育のメリット

英才教育ではなく、子どもの人格を形成する教育法である。

まいママ
まいママ

頭が良くなる教育法ではないの?
子どもの人格をつくるって?

wakana
wakana

「自分でできた!」という喜びを重ねる事で人格の土台を作り、自己肯定感が高く他者への思いやりもある平和的な子どもへと成長するよ

子どもの研究から始まったモンテッソーリ教育は、統計的にも脳科学的分野でも子どもの人格の形成するための確かな根拠に基づいていると言われています。

wakana
wakana

モンテッソーリ教育とは心を育てるための科学的教育法ともいわれているよ!

まいママ
まいママ

単純に頭が良い子を育てるんじゃなくて、心を育てていく教育法ってなんだか素敵ね!

人格が形成する道筋

子どもの活動サイクルが正常化への4段階に繋がっていきます。

まいママ
まいママ

正常化?もしかして私の子どもは異常?!

wakana
wakana

子どもは元々、自分で考え判断しコントロールする力を持っていると考えられています。正常化とはつまり本来の姿に戻るということなの。
困った状態は正常から「逸脱した発達」と言われています

まいママ
まいママ

完全に逸脱した発達だわ!どうしたらいいの~

wakana
wakana

正常化へのポイントとして集中現象があげられます

子どもの敏感期に合った環境を整え

  • 子どもが自発的に関り(自由選択し)活動し
  • 繰り返し関わり(集中現象)
  • 「出来た!」という瞬間を迎える(達成感)

集中現象をたくさん経験した子どもは集中力が高く、出来たという達成感を得ることで自己を確立し自立や自律へと繋がっていきます。

wakana
wakana

つまり大人は、子どもが集中できる環境を用意してあげたり、その集中現象を見守ってあげる必要があるんだね!

まいママ
まいママ

子どもって黙々と何かやってることあるよね~
でもそれってやってほしくないことが多いんだけど…

大人と子どもの戦いをやめると?

大人はつい子どもに対して「ダメ!」と言ってしまったり、しつけと称するおどし文句をいってしまいがちです。

ただ、これらの外的動機付けで一時的に子どもを抑圧してしまうと子どもの正常な発達を阻害し、満たされない心は逸脱した子どもへと繋がっていきます。

大人が強者で子どもが弱者であるという構図は変わりませんが、大人と子どもの戦いをやめ、大人が適切な援助を行い子どものやる気や知的好奇心を促し内的動機付けを促すことで集中現象を生み出しやすくなります。

結果的に大人がおどしたりしつけたりせずとも子どもは自分で進んで自分の興味関心のまま自分の敏感期に合った発達を遂げていきます。

まいママ
まいママ

ダメ!もやめて!も、つい言いがち。

wakana
wakana

子どもが自分で自分を育てている期間だと思えたら、大人側もちょっと待つが出来るようになるし
ダメ!なことも敏感期だと思ったら、代わりになるものは何かなと考えられるようになるよ^^

まいママ
まいママ

よーし!子どものことをよく見て、私も出来ることを探してみるよ。

まとめ

今回の記事は

まいママ
まいママ

モンテッソーリ教育って何?自己教育力って?

という疑問に答える内容になりました。

  • モンテッソーリ教育とは
  • 敏感期とは
  • モンテッソーリ教育の特徴
  • モンテッソーリ教育のメリット
  • 人格を形成する道筋
  • 大人と子どもの戦いをやめると?

以上の記事を読むことで、なぜモンテッソーリ教育が自己教育力を促す教育なのか分かったのではないでしょうか^^

最後まで読んでくださりありがとうございました!

ABOUT ME
wakana
wakana
作業療法士、モンテッソーリ教師、保育士
こんにちわ、作業療法士でモンテッソーリ教師で、家庭では1男1女の二児の母のwakanaです。 絵が好き、物作りが好き、人が好きが高じて作業療法士になる。 子どもが生まれてからこの子が幸せになるためにはどんな子育てをしたら良いか悩んでいた時に出会ったのが相良敦子先生の「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」でした。 モンテッソーリの子どもの持つ力を信じて、成長を見守る考え方に深く共感。実践していく中で子ども自身がイキイキと物事に取り組み集中する姿をたくさん見るようになる。 子どもの自己教育力を信じて成長を見守る子育ての仕方は、子どもの自立を促し子どもが将来出会う様々な困難に対処できる心を育てていくことに繋がっていると感じます。
記事URLをコピーしました